秘書検定

秘書検定
Categoriesとりやすい資格

知名度が高く転職にも使える

知名度も高く、転職にも役立つ資格というものは、そこまで多いものではありません。
その中で、秘書検定といえば、高校生でも知っており、転職にも役立っていく資格になります。

秘書検定といっても、何も秘書になるための資格ではありません。
業務としての秘書を通じ、様々な知識と技術を身につけ、生かしていくことが目的です。
この資格からステップアップさせていくことができれば、転職する際にも有効に活用していくことができるでしょう。

秘書検定とはどんなものか

秘書検定とは、秘書技能検定試験のことを指します。
文部科学省が後援している検定試験であり、公益財団法人実務技能検定協会が運営している公的資格なのです。
知名度が抜群に高いのも、こうした背景があるからだといえるでしょう。

秘書検定は、理論だけではないところが特徴です。
技術的な部分も問われているからこそ、価値が高いといわれています。

1級から準1級をはさみ3級まで分けられており、能力に応じて受験することができるのも、秘書検定の特色です。
その分だけ、最低限の能力を保証してもらえる資格ですので、ステップアップしていくことも重要な選択となります。

秘書検定の試験の内容

秘書検定に必要とされる能力としては、理論と実技に分けることができます。
理論としては、資質的な部分から職務を遂行するための知識だけではなく、秘書として必要となる一般知識が含まれているのです。
この理論を受けて、実技ではマナーや接遇を実技領域として問われることになります。

2級と3級では、一次試験のみでマークシートを使った試験になりますが、準1級以上となると二次試験にも合格しなければなりません。
二次試験は面接方式になっており、簡易的な状況を作ったうえで、ロールプレイング的な試験と質疑応答になります。
どの級も受験資格はありませんが、二次試験であるロールプレイングまで考えた場合、経験がなければ合格は難しいものとなるでしょう。

転職に重要な意味を持つ資格

秘書検定は、転職としても重要な意味を持ちます。
資格を有していることを条件に採用するということはありませんが、マナーや接遇に関して、資格の範囲である能力は保証することができるからです。

つまり、資格を取得したことによって、その能力を担保することができるという点で、秘書検定は大きな役割を果たしてくれます。
持っていない人に関しては、本人の自己申告によって能力を知ることはできますが、誰も保証はしてくれません。
ところが、秘書検定を持っていれば、その能力は資格という形で補償され、それ以上の能力を身につけられる可能性を見いだせるのです。

秘書検定の場合には、秘書という立場を通し、コミュニケーション能力や管理能力を身につけることができます。
そのための勉強をしていくことになるのですから、転職という事を考えた場合に有効な資格になることは間違いありません。